チーム打率.188の元凶

19試合が終わった時点でチーム打率が.188

リーグ5位のチーム打率が.219の日ハムで、

その差が3分ほど開いている。

異常な数字だ。

他球団だが炭谷の通算打率が.206

元巨人の桑田の通算打率が.216

元ロッテの定詰の通算打率が.187

そう、定詰打線になってしまった。

一体全体どうしちまったんだ・・

その元凶ともいえる証拠を、

とある記事で見つけてしまった。

sportivaの4月3日の記事。

山下打撃コーチはこう語っている。

「チームとしてホームランを前面に……という考えはありません。ホームランって、特別な選手に与えられたものと思っていますので。極端な話をすれば、ホームランはゼロでもいいんです。ホームランを狙うとバッティングが粗くなって崩れてしまいますし、チームとしても出塁率4割の選手が揃った方がいい。選手たちに要求しているのは、まず出塁すること。そして次へつなぐことです」

今年のテーマは出塁する事だそうだ。

いや、ちょっと待て。出塁率4割?

これを達成できたのは2011年から振り返ると、

去年の角中だけだ。

5年で1人しか達成できない目標をいとも簡単に

「揃った方が良い」なんて抜かして居る・・

ましてや千葉ロッテは前任の打撃コーチであった立花氏が

馬鹿の一つ覚えの超積極打法を浸透させていた。

昨年の日ハムのような粘っこい攻撃なんぞ、

やった試しは無いはずだ。

そしてインタビューではこう続く。

「結局、デスパイネにしても、人並み外れたスイングスピードや、打球の速さのインパクトはありましたが、打率.280、24本塁打の選手ですよね。出塁率が高くなれば、打率も上がります。打者のタイプによっては、そのことでホームラン数も自然に増えるかもしれません。そういう意味で、ホームランの可能性としては、新外国人のダフィとパラデスでしょうか。彼らはデスパイネに近づけるかもしれないし、上回るかもしれません」

ちょっと何言ってるか分からない。

出塁率の話をすれば、デスパイネはロッテでは上位の選手。

随分とその穴を甘く見積もっている。楽観論者なのか?この人は。

さらに新外国人についてこう語る。

「中距離ですよね。なので、出塁率と打率が最優先です(笑)。それができれば、外国人選手は当たれば飛ぶので、自然とホームランも20本に近づくんじゃないでしょうか。長距離打者として期待するより、打率を期待しながら、結果的にホームランが増えるというんですかね。その方が日本野球の繊細さというか、ピッチャーの制球力や変化球の多彩さにもついていけると思います」

バットを振り回しまくってパラデスはフォームを崩し、

ダフィは体が前のめりに突っ込んでしまっていた。

山下コーチは両外国人に大事な事を伝え忘れたようだ。

その後のインタビューも出塁率にしつこく言及し、

打撃理論を締めくくっている。

もちろん出塁率は大切で、塁上をにぎわせれば投手に

プレッシャーを多く与える事になるし、戦術も多様になり、

ベンチのやる事は増えてくる。

しかし長打を求めなければスイングが小さくなったり、

打撃が後ろさばきになったりすれば、ヒットも自ずと

減ってくる。ファール打ちの中島では3割打てない。

これは先日のオリックス戦で顕著に出ていた。

オリックスの選手たちのヒットは、詰まりながらも

しっかりと外野手の前に落とすモノが多く、

新外国人ロメロまでもその打撃でヒットを稼いでいた。

コンタクトの時にしっかりとスイングが出来ていた。

一方のロッテは追い込まれてからの攻撃が多く、

2ストライクから三振逃れの当てる打球が多くなっていた。

むろん三振も多い。

ストライクカウントに関しては、その少なさに反比例して

打率が上がるのは通常だ。

昨年追い込まれてから.250以上打った角中が絶賛されていたのも

その理由からだ。

という事は、出塁率を高める為にボールを良く見極め、

追い込まれる確率が増えて打率が下がっているのではないか?

簡単なデータで(打数÷三振)

2016 三振率 .200 4810-964

2017 三振率 .252 579-146

これはかなりの増加だ。

以上の事でこの不振の元凶が少し垣間見れる。

個人的には大村巌コーチの1軍昇格が待たれる。